ホーム > 刺し子の歴史 > 柳宗悦

柳宗悦やなぎ むねよし (1889-1961)

 民藝運動を起こした思想家、美学者、宗教哲学者。
 1925年(大正14)、河井寛次郎・浜田庄司とともに、「民藝」=民衆的工芸の略=という新語を作る。
 柳氏は民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界に着目し、それに共鳴する人々とともに民藝運動を展開。
 調査・収集のため、日本各地をめぐり、焼き物、染織、漆器、木竹工などの無名の職人が作り出した民藝品を文筆活動や展覧会活動により公表することに努めた。
  • 1931年(昭和6)雑誌『工藝』を発行
  • 1934年(昭和9)日本民藝協会を発足
  • 1936年(昭和11)日本民藝館を開設、初代館長に就任
  • 1939年(昭和14)日本民藝協会機関誌『月刊民藝』創刊

日本民藝館

東京都目黒区駒場にある、伝統的工芸品を主に収蔵展示する美術館。柳宗悦によって創設された。
柳氏の厳しい審美眼によって取捨された日本民藝館のコレクションは、日本および海外諸国の陶磁器、織物、染物、木漆工、絵画、金工、石工、竹工、紙工、革工、硝子、彫刻、編組品など各分野にわたり、約1万7千点を数える。
とくに、李朝工芸品(陶磁器、木漆工、金工、石工、絵画など)、沖縄の古陶および染織、大津絵、船箪笥、古丹波焼、古伊万里焼、日本各地の民窯、東北地方の染織(被衣[かずき]、刺子着など)、アイヌ衣裳およびアイヌ玉、イギリス古陶(スリップウェア)などは、その質の高いことで広く知られている。また柳宗悦と美の認識を同じくする多くの近代工芸作家たちの作品も数多く所蔵されている。

 日本民藝協会Webサイトより参考・引用

inserted by FC2 system